ご 挨 拶
2008年度 第34代部会長 肥 田 彰 吾
(所属LOM;社団法人美濃加茂青年会議所)
34年間の歴史あるこの鉄鋼機械工業部会の新しい時代の幕開けを予感する大切な時期に差し掛かり、今一度この部会の大切さを再考し、築き上げた歴史の重さを再認識する必要があると思います。いざなぎ景気を超える戦後最長の好景気といわれる昨今ですが、過去のバブル景気を思わせる表面的な勢いのこの時期に、同じ過ちを犯しかねない危険と背中合わせの中で、日本国の基盤産業である製造業に携わる私たちは‘ものづくり’の原点に立ち返り、今一度この国の成り立ちに目を向け、先人の苦労や努力に対し心から感謝をし、脈々と受け継がれる伝統に多くを学び次の時代への橋渡しをする責任を痛感します。
大量情報処理社会の中で、アナログ的な要素から新しい’ものづくり’を見出そうとしている製造業に従事する私たち鉄鋼機械工業部会メンバーは、素材から製品、機械製造、設計、メンテナンスそして物流サービスまであらゆる産業に携わっています。この部会の横のネットワークと縦の相互信頼が、理想的な産業構造のあり方で本来の人間らしい体温の感じるビジネススタイルではないかと思います。地域の活力とこの国の未来と、私たちの自己修練にも寄与できるこの繋がりを私たち鉄鋼機械工業部会から伝えて行く事が出来れば日本の製造業の心意も更に深く未来に渡って根付いていく事と思います。
利己主義に囚われてしまい、本来の真心がなかなか伝わらなくなった現代社会の中で、部会運営も会員減少という結果に現われているようです。ものづくりの大切さ、汗を出して働く素晴らしさ、尊さを更にアピールし部会員拡大に2008年度も引き続き力を入れて行きます。
本年度は、それぞれの地区大会の視察に、それぞれの地区の部会員また先輩諸兄の会社見学も行うこととこれから部会に入って頂けるJCメンバーの会社も対象としたいと考えます。
過去の地区大会では色々なコミュニケーションはあっても、お互いの会社がどんな商売、経営、ものづくりをしているかは‘百聞は一見にしかず’の状態ではないでしょうか。
また、肉厚な絆の構築を掲げ、夏の家族会においては、近年に無い沖縄地区を選定し、部会員また特別会員諸兄との絆、家族との絆を深める大会が出来ることも考えております。
是非、2008年度は部会内の絆を更に深くし信頼感を増幅させ鉄鋼機械工業部会の存在の大きさを内外に示し、日本の基盤産業であるものづくりの素晴らしさを伝えられるよう部会メンバーが一同協力し活動して参る所存です。
■2008年度部会方針
1、ものづくりにこだわった部会事業の企画、運営
2、会員拡大運動の実施
3、最新・独自技術、独自機械設備の視察、研修
4、部会員相互の情報交換促進
5、家族交流事業の実施
事業紹介
月日 | 事業名称 | 場所 | 事業内容 |
1月19日(土) | 通常総会 | 京 都 | 常任委員会 |
2007年度事業報告 | |||
2007年度決算報告の承認 | |||
2008年度事業方針案・事業計画案 | |||
収支予算案・役員案の承認 | |||
2月15日(金) | 常任委員会 | 名古屋 | 常任委員会 |
3月14日(金) | 関東地区大会 | 神奈川 | 視察・研修事業 |
常任委員会 | |||
5月16日(金) ~17日(土) | 近畿・中国・四国地区大会 | 鳥 取 島 根 | 視察・研修事業 |
常任委員会 | |||
6月20日(金) | 常任委員会 | 金 沢 | 常任委員会 |
7月25日(金) ~26日(土) | 九州・沖縄地区大会 | 沖 縄 | 視察・研修事業 |
常任委員会 | |||
家族懇親事業 | |||
9月19日(金) ~20日(土) | 北海道・東北地区大会 | 岩 手 | 視察・研修事業 |
常任委員会 | |||
秋季総会(次年度部会長選出) | |||
11月21日(金) ~22日(土) | 東海・北陸信越地区大会 卒業例会 | 岐 阜 | 視察・研修事業 |
常任委員会 | |||
卒業式 | |||
11月28日(金) | 常任委員会 | 大 阪 | 新旧合同常任委員会 |
2008年度打上げ懇親会 |
2008年度役員
部会長 | 肥田 彰吾 | (社)美濃加茂青年会議所 |
直前部会長 | 島村 益彬 | (社)東京青年会議所 |
監事 | 川田 眞範 | (社)札幌青年会議所 |
監事 | 羽田野 繁 | (社)関青年会議所 |
副部会長 | 梅山 好政 | (社)周南青年会議所 |
副部会長 | 甲斐 匠 | (社)延岡青年会議所 |
副部会長 | 須藤 知彦 | (社)酒田青年会議所 |
副部会長 | 日高 正志 | (社)金沢青年会議所 |
運営専務 | 能勢 孝一 | (社)大阪青年会議所 |
常任委員 | 大久保 龍司 | (社)金沢青年会議所 |
常任委員 | 佐藤 一英 | (社)伊達青年会議所 |
常任委員 | 清水 浩司 | (社)鳥取青年会議所 |
常任委員 | 下村 祐介 | (社)岐阜青年会議所 |
常任委員 | 田中 邦和 | (社)東大阪青年会議所 |
常任委員 | 原田 英行 | (社)東京青年会議所 |
常任委員 | 森山 和真 | (社)延岡青年会議所 |
財政委員 | 足立 木綿子 | (社)稲沢青年会議所 |
副運営専務 | 神田 俊介 | (社)東大阪青年会議所 |
運営幹事 | 酒向 雅規 | (社)美濃加茂青年会議所 |
顧問 | 家倉 平八 | (社)金沢青年会議所OB |
顧問 | 毛利 剛 | (社)斜里青年会議所OB |
顧問 | 平田 修一 | (社)大阪青年会議所OB |
顧問 | 鈴木 聡 | (社)富山青年会議所OB |
顧問 | 平田 武 | (社)東京青年会議所OB |
2008年度事業アルバム
平成20年1月19日(土) 通常総会 & 新年懇親会 in 京都 於; ホテル日航プリンセス京都- 島村直前部会長挨拶
- 肥田本年度部会長挨拶
- 部会長バッヂの引継ぎ
- OB会打本名誉会長ご挨拶
- 2008年度役員・スタッフ紹介
- 岩佐先輩より締めのお言葉
- 京都会議ブースで部会をPR
- 鉄鋼機械工業部会、34年目の幕開けです!
- 日産自動車横浜工場
- 重慶飯店にて懇親会
- 鳥取ロブスターツール㈱
- 鳥取県金属熱処理協業組合
- 地区大会懇親会
- 世界遺産「石見銀山」
- 出雲大社
- サンゴの風鈴作り
- かりゆしオーシャンリゾートアンドスパにて
- シーサーの置物作り
- 沖縄美ら海水族館にて
- 肥田部会長と能勢運営専務
- 盛岡セイコー工業(㈱)様
- 岩鋳キャスティングワークス様
- 肥田部会長(右)と能勢次年度
- 海老原先輩、お帰りなさい!
- 折鶴にて地区大会・懇親会
- 国宝「中尊寺金堂」
- 毛越寺にて
- 三菱電機㈱稲沢製作所様を視察
- 東海ダイカスト工業㈱様にて
- 肥田部会長より卒業生への送辞
- 長良川「雪見船」で懇親会
- 世界文化遺産・白川郷にて
- 世界文化遺産・白川郷にて
- 郡上八幡清水橋にて
- 1968年生まれの皆さん、ご卒業おめでとうございます!